いよいよ、いよいよです!って何が?…
何がって、『第10回 噺家の手ぬぐい大賞』の投票が出来るんですよ、12月1日から。
とにかく、この日を待ってた方も全く興味のない方もとりあえずエントリー手ぬぐい見てちょうだいな。
【エントリーNo.21 文蔵組①】

文蔵組の手ぬぐいは思いっきりアレ 笑。どう見てもアレにしか見えん!
とつかりょうこさんのデザインです。
文蔵組とはアッチではなく文蔵さんの後援会ですよぉ~。
【エントリーNo.22 文蔵組②】

文蔵組のもう一本。こっちもとつかりょうこさんの作品です。
組長の屋敷だね、コレは。この二本販売してます。
購入方法は文蔵組の組員になること。ならないと買えない…詐欺 笑?
【エントリーNo.23 三遊亭歌実】

歌実くんは元警察官!だから、ピストル…って安易?
黒い手ぬぐいって意外とないのかな?デザインは春亭右乃香ちゃんです。
でも、ちょっと物騒な手ぬぐい 笑。
【エントリーNo.24 新真打】

いろいろあった今春の新真打。
五人合同の手ぬぐいはたぶん江戸小紋。
結局、この柄が判らなかったよぉ~。
お席亭のご好意で八月に披露興行の続きができました。
【エントリーNo.25 古今亭菊志ん】

AVと裏梅が大好きな菊志んさんの手ぬぐいはピンク!
ポツンと置かれたちょっと小さな紋が目を引くけど当人は特になんとも感じてません。
【エントリーNo.26 三遊亭金馬】

お父上の名前を継いだ襲名披露興行も無事に終えほっと一息?
『五代目 三遊亭金馬』の文字は日本書鏡院会長長谷川耕史さん、
真ん中の『五』みたいな馬はお知り合いのデザイン会社社長さんが作ってくれたんだってさ。
【エントリーNo.27 三遊亭金翁】

体調を考えて毎日の出演ではありませんでしたが、
91歳での襲名興行はすごいとしか言えないネ。
どーんと置かれた鬼蔦の紋がシンプルで良し。来年は芸歴80年です!
【エントリーNo.28 昔昔亭A太郎】

芸術協会の新真打さん達も延期で披露興行を行いました。
大盛況だったようでおめでとうございました。
A太郎さんはカッコいいネ。『A』をデザインした手ぬぐいもカッコいい。
【エントリーNo.29 瀧川鯉八 】

A太郎さんと真逆なお顔立ち 笑。
消しゴム版画のとみこはんデザインの手ぬぐいは鯉八さんぽくて癒されます。
空に浮かぶ『コ・イ・ハ・チ』は雲とポンポン船の煙なんだって。
【エントリーNo.30 桂伸衛門】

またまた登場の波飛沫。
國學院大学落語研究会の先輩がデザインしてくれたそうですが…
コレって、流行ってるの 笑?
落研の皆さんからいただいた後ろ幕を少しだけ変えて手ぬぐいに。
【エントリーNo.31 金原亭乃ゝ香】

新ニツ目の乃ゝ香ちゃんはとても不思議な柄ですねぇ。
UFOやらスカイツリーまで出てくる。
細かすぎて型紙が彫れずにプリントになりましたが地色はちゃんと染めてあります。
【エントリーNo.32 柳亭市好】

Wあるある手ぬぐい 。岐阜県出身なので長良川の鵜飼。
そして柳家の手ぬぐいでよく見かける端に柳の枝。
まあ、良いとこ取りと言うことで 笑。
以上、三十二本の手ぬぐいが出揃いました。
2021年玉の輔手ぬぐいがどうしても欲しいという方は下記の方法で投票お願いいたします。
↑↑↑こちら↑↑↑のリンクから投票ページに入れますので、ここで投票お願いします。
投票方法はこのページに書いてあります。ラジオボタンでお気に入りの3本をお選びいただき、
メールアドレスとニックネーム、一言コメント(任意)を入力の上投票ボタンを押すだけです。
1アドレスにつき3本まで選んでくださいネ。ニックネームは当選者発表の時にブログに載せても構わないお名前をお願いします。
今年も残すところあと二回。…さて、何しよ?