さぁ今回も新真打手ぬぐいです。鈴々舎八ゑ馬改め柳家風柳クン。この名前は馬風師匠のおかみさんが考えてくださったそう。
本名は大谷。大阪出身なんで江戸落語と上方落語で『寄席のオータニサン』『二刀流の風柳』って呼ばれたいんだってさ。
…あっ、いまこの原稿を書きながら急に思い出した!
以前、八ゑ馬クンが「師匠のファンの女の子がいるんですよ。一緒に呑みたいって言ってるんですけど」…そりゃ、二つ返事でOKですよ 笑。3対3の合コンをして、成果も全く無く大変な散財をしたこと!!
おい、近いうち埋め合せしろよ 笑!
手ぬぐいいきまぁ〜す 笑。
とつかりょうこさんだぁ〜。
「お客様の紹介でとつかさんにお願いしました。完全にお任せで『風柳』の名前から風神と柳のデザインを考えてくださいました。何パターンか作ってもらった中から可愛らしい子供の風神を選んだのですが、わたしがおじさんなんでかけ離れ過ぎたので急遽この形になりました。それから『雲に扇子を置いてください』とか結構こだわりが出でして迷惑をかけてしまいました」
よく見ると雲に房がある!座布団になってるんだネ。
座布団の房には意味があります。綿が抜けにくくするためなのはもちろんのこと、箒に形が似ているところから『掃く』から『払う』に転じ房には「悪いものを払う、邪気を祓う」って意味で縁起担ぎなんだって。
たまにはマメ知識 笑。
とつかりょうこさん、今年も『噺家の手ぬぐい大賞』ノミネート決定です!
味わったことのない緊張感で話そうと思ったマクラをすっかり忘れ、喋り慣れたものも言葉が出てこないという真打初高座を終えた風柳くん 笑。
「グズグズになりながら噺に入ったものの身体は二回目のワクチン接種を終えたくらい重く『寄席のオータニサン』を目指していましたが『寄席のイップスサン』になってしまいました」
そんなあなたにオータニサンより太田胃散をおすすめします 笑。
それより合コンなっ!!